配線工事って何をするの?工事の種類はミスを防ぐためのポイントを紹介

皆さんこんにちは。

神奈川を拠点に、東京・千葉でも電気工事を手掛ける株式会社エビスです。


電気工事にはさまざまな種類がありますが、その中でも基本的なものの1つが「配線工事」です。電気配線を敷設しなければ電気設備は使えないため、配線工事はどのような建物でも実施する必要があります。もしミスがあれば電気が使えなくなってしまうので、正確な施工が欠かせません。


また、不適切な施工は工事中の感電事故などにもつながるため、十分に注意しなければならないのです。ここでは配線工事の種類や基本的な作業の流れ、工事中のミス・事故を防ぐためのポイントについて解説します。




■配線工事とは?



配線工事とは、電気の通り道である電気配線を設置し、電気を各所に届けるための工事です。発電所で作られた電気を届けるための電線路の設置や、送電線から建物内に電気を送る引き込み線の設置、そして建物内の電気配線やコンセント・スイッチ類などの工事も、すべて配線工事に該当します。


どのような場所でも、まず配線工事を行わなければ電気を使うことはできません。つまり、配線工事なしに私たちの暮らしは成り立たないのです。配線工事は、社会を支えている重要な仕事だといえるでしょう。それだけに、配線工事の品質は極めて重要で、技術者には正確な施工が求められます。




■内線工事と外線工事の違い



配線工事には、大きく分けて内線工事(屋内配線工事)外線工事(屋外配線工事)があります。もちろんどちらも、電気を使うためには必要不可欠な工事です。それぞれの内容を見ていきましょう。



・内線工事


内線工事とは、簡単にいうと建物の中で行う配線工事のことです。たとえば、建物内部に電気配線(ケーブル)を張り巡らせ、コンセントや照明器具などを取り付ける工事が該当します。インターネットを使えるようにするためのLANケーブル関連の工事や、電話線に関する工事も内線工事の一種です。


また、電線から電気を引くための引き込み工事も、厳密にいうと内線工事に含まれます。要するに、電柱~利用者の設備までの工事が内線工事だと考えていいでしょう。


配線は適当に行えばいいわけではなく、設計図・回路図に従って正確な電気回路を作る必要があります。電気回路に不備があると電気は通らず、スイッチなどとも連動しません。大きな建物では配線も非常に複雑になるため、ケーブルの色分けをしたり印をつけたりしてミスを防いでいます。



・外線工事


外線工事とは、主に発電所・変電所から電気を送るために電線をつなぐ工事のことです。電柱を建てる建柱工事や、電柱の上にある変圧器(トランス)の吊替工事も含まれます。外線工事を行わなければ、作った電気を各地へ送り届けることができないため、非常に重要です。最近は無電柱化が推進されている関係で、空中ではなく地下に電線を通す場合もあります。




■内線工事は身近な電気設備の工事が中心です



配線工事のうち、内線工事は建物の中で行うため、誰もが使う身近な電気設備の工事が中心です。主な内線工事の種類をご紹介します。



・コンセント工事


コンセントを設置するための工事です。一般的には天井裏から壁の中にケーブルを通し、壁に穴を開けてコンセントプレートを取り付けてからケーブルをつなげます。また、既存のコンセントの移設も可能です。コンセントがなければ電気設備は使えないため、配線工事の中でも特に多く行われます。最も基本的な配線工事といえるでしょう。



・スイッチプレート工事


スイッチプレートとは、照明や換気扇などの電源スイッチのことです。一般的には壁に取り付けられているので、コンセントと同様に天井裏や壁の中に電気配線を通し、電気設備とスイッチプレートをつなぎます。照明の配線にミスがあると、「スイッチを入れたら違う部屋の照明がついた」などというトラブルになりかねないので、設計図通りに施工することが大切です。



・照明器具設置工事


照明器具を設置するための工事です。照明器具は大半が天井に設置されているため、配線も多くは天井裏を通します。スイッチプレートと同じく、配線経路を間違えると照明エリアが変わってしまうので、細かくチェックしながら施工することが重要です。



・テレビ配線工事(同軸ケーブル工事)


アンテナで受信した電波をテレビまで送るための配線を設置する工事です。主に天井裏に配線します。配線や機器類の接続に不備があると、テレビの映像が映らなくなったり乱れたりする場合があるので、やはり正確な施工が大切です。



・LAN配線工事


インターネットを利用するために必要な、LANケーブルを敷設する工事です。有線LANでパソコンに直接つなぐのはもちろん、無線LANを使用するためのルーターに接続する場合もあります。ちなみに、電気工事士の資格がなくてもできる工事なので、業者に依頼せずDIYで施工する方もいます。




■一般的な配線工事の作業の流れ



配線工事を適切に行わなければ、どのような電気設備も使うことができません。そのため、配線工事は手順に従って正確に行うことが大切です。配線工事の作業の基本的な流れをご紹介します。



1:設計図の作成


まずは設計図・回路図を作成します。どの設備に対してどこから電源を取ると都合がいいかをよく考え、最も効率的なルートを選定することが大切です。また、使用する電力が各電源の容量を超えないよう、あらかじめ設備の電気使用量などを確認しておく必要もあります。



2:停電


配線作業の前には、必ず作業範囲の電源を落として停電させます。活線作業(電気が通ったままの作業)は感電などのリスクがあり非常に危険なので、原則禁止です。停電により手元が暗くなって作業が難しい場合は、仮設照明を使用します。



3:配線作業


配電盤からケーブルを引き、壁や天井の中を通して配線し、コンセントや照明器具に接続します。正しく設置できているか後で確認できるよう、配線ごとに印をつけるなどの配慮をしています。脚立や立ち馬を使い、天井裏・天井付近といった高い場所で作業をすることも多いため、ヘルメットの着用などの安全対策も重要です。



4:電源確認


一通りの配線作業が終わった後は、配電盤のブレーカーを上げて電源を入れ、コンセントや照明器具に正しく電気が通っているかをチェックします。不具合が発覚した場合は、問題がある配線を調べ、接続のミスやケーブルの傷などがないかを確認します。すべて問題なく施工できていることが確認できた時点で工事完了です。




■配線工事で気を付けなければならないこと



配線工事は重要かつ危険を伴う作業であり、作業中に気を付けなければならないことがいくつもあります。特に注意すべきなのが「感電事故」と「配線ミス」です。それぞれどのような問題が生じるのかを見ていきましょう。



・感電事故


感電事故は、人体に電流が流れてショックや傷害を受ける事故です。配線工事は常に感電のリスクがあり、一瞬の油断が大きな事故につながることもあります。他の事故に比べて死亡災害に至る比率も高く、十分な注意が必要です。詳しくは以下の記事をご覧ください。


電気工事では安全対策が必須!感電・転落事故のリスクと防止のポイントを紹介

https://www.yebisu-inc.jp/blog/column/149837



・配線ミス


配線に何らかのミスがあると電気が通らず、スイッチを入れても電気機器が動きません。照明器具やエアコン、冷蔵庫などが使えなくなるのは大変困りものです。オフィスや工場であれば業務に支障をきたすでしょう。


もちろん、配線ミスは本来あってはならないものですが、現実にはしばしば発生しています。配線ミスを引き起こす主な原因は以下の3つです。


① 油断

油断はミスを招く最大の要因です。要するにうっかりミスであり、実力の過信や工事の難易度を低く見積もったこと、作業への集中力を欠いていたことなど、いろいろなケースがあります。油断は驕り、慢心であると考え、常に気を引き締めて作業に当たらなければならないのです。


②焦り

焦りが生じた状態で工事を行うと、ミスをしてしまう可能性が高くなります。焦っていると判断力や集中力が鈍り、正しい施工ができなくなってしまうからです。工事の時間が押している時や、現場の状況が想定と違っていた時、作業がうまくいかない時など、焦ってしまうシーンは決して少なくありません。常に自分を落ち着かせることが大切です。


③知識・経験不足

知識や技術力、経験が不足している技術者が施工すると、必然的にミスが発生しやすくなります。これを防ぐためには普段からしっかりと勉強し、わからないことがあるならすぐに確認するという姿勢を徹底するしかありません。会社の立場としては、経験不足の技術者を1人で作業をさせないなどの配慮も必要になります。




■安全・正確に配線工事を行うためのポイント



配線工事を安全かつ正確に行うためには、いろいろな点に配慮しながら作業を進める必要があります。エビスが実際に行っている、安全・正確な配線工事のためのポイントをご紹介します。



・配線図は必ず用意し、詳細に書き込んでおく


配線図とは、配線・スイッチ・コンセントなどの位置を記したものです。配線図があると全体の構造を視覚的に捉えることができ、正確に作業できるようになるので、配線工事の際には必ず用意します。


慣れてくると配線図なしでも作業できるようになるのですが、これはミスの原因になるため推奨されません。油断せずに配線図を用意し、できる限り詳細に書き込むことが、ミスを防ぐための重要なポイントです。



・現地の確認を行い、図面と比較する


配線工事を行う際は、図面だけを参考にするのではなく、現地の状態を目で見て詳しく確認する必要があります。なぜなら、「図面にない障害物がある」「回路の状態が明らかに図面と違う」など、図面と現場の状態が違っているケースは少なくないからです。


これに気づかないまま作業を進めると、高い確率でトラブルにつながってしまいます。そのため、施工の前には必ず現場と図面を比較し、状況に応じて計画変更や部材・工具の追加といった対応をとることが大切です。



・電気配線がスイッチやコンセントに接続されているかどうかを確認する


配線の端はスイッチやコンセントに接続します。しかし、これがしっかりと刺さっていないというケースは少なくありません。そのまま通電させてしまうと、接触不良で設備が機能しない可能性があるのはもちろん、漏電火災につながるリスクもあり非常に危険です。トラブルを防ぐためには、毎回電気配線を引っ張って、しっかり接続されているかどうかを確認する必要があります。




■地域密着で安全第一のエビスで、一緒に働いてみませんか?



配線工事は電気工事の基本であり、社会に必要不可欠な工事です。もしミスがあれば電気設備が使えなくなるのに加え、工事そのものにも危険が伴うため、常に安全第一で正確に施工しなければなりません。


そのため、エビスではさまざまな安全対策を実施し、ミスのない高品質な施工を実現しています。この技術力の高さと、地域密着で急な用件も請け負える対応力、充実したアフターサービスによって、多くのお客様の信頼を獲得してきました。皆さんも、エビスで社会を支える電気工事に携わってみませんか?


現在エビスでは業績好調につき、即戦力として働いていただける電気工事・現場管理業務の経験者を募集しております。3年以上の現場経験がある方、特にS造・RC造の現場の経験者を歓迎いたします。


日曜・祝日は原則休みで長期休暇もあり、各種福利厚生も充実している働きやすい職場です。がんばりはきっちりと評価いたしますので、しっかり稼ぎたい方はぜひご応募ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしております。


また、エビスでは協力会社様も募集しています。一人親方の方も大歓迎、経営面でも技術面でもWin-Winになれる関係を築ければ幸いです。詳しい条件等は直接ご説明させていただきますので、ぜひご連絡ください。



※募集要項はこちらから↓ ↓

正社員募集要項:https://www.yebisu-inc.jp/recruit

協力会社募集要項:https://www.yebisu-inc.jp/partner



【その他のコラム記事】

EVコンセントは今のうちに設置を!EV充電設備の種類やメリット、設置する際のポイントを紹介

https://www.yebisu-inc.jp/blog/column/147065